おひとりさま終活について市民講座開催のお知らせ

開催地: 810-0021  福岡市中央区天神1-1-1 アクロス天神セミナー室2

お問い合わせ: 092-737-7007または info@mirai-an.com

《日時》2025年6月17( 火)10:00〜11:30

《参加費》無料

「おひとりさま終活」とは、独身で一人暮らしの人が、自分の最期を迎える準備をすることを指します。最近では、終活が一般的に広がってきており、特に「おひとりさま」の人々にとっては、自分の死後のことを考え、どう過ごすべきかを早めに計画することが重要視されています。

1. 自分の最期を自分らしく迎えるため

おひとりさまは、家族や親族がいない場合が多く、自分が亡くなった後のことを他人に任せることが少なくなります。そのため、最期を自分の意志で決めることができるよう、早めに準備しておくことが重要です。例えば、葬儀の内容やお墓の選定、医療方針など、自分の希望を伝える手段を確保することができます。

2. 残された人への負担を減らすため

 おひとりさま終活を行うことは、亡くなった後に残された親しい友人や遠縁の親族に対する負担を軽減するためにも大切です。財産の整理や遺言書の作成、医療・介護の指示などを前もってしておくことで、遺族が混乱することなく、スムーズに手続きや対応ができるようになります。

3. 精神的な安心感を得るため

 自分の最期について考えることは、現実的に面倒に思えるかもしれませんが、実は非常に心の安定をもたらす場合もあります。自分の意志で終活を進めていくことで、残りの人生に対する安心感が得られ、日々の生活をより落ち着いて過ごせるようになることが期待できます。

4. 生前整理による精神的な余裕

 物を整理したり、不要なものを処分したりする生前整理は、物理的な環境だけでなく、精神的にもスッキリとした状態を作ることができます。自分の生活空間が整理されることで、気持ちが軽くなり、心に余裕が生まれることがあります。

5. 自己決定権を保つため

 おひとりさま終活は、他の人に自分の最期を決めてもらうのではなく、自分で選択し、決めることを意味します。医療の選択肢や葬儀の方法、財産の分け方などを自分の意志で決めることができるため、自己決定権を大切にすることができます。

6. 社会的な孤立を避けるための準備

 一人でいる時間が長いと、精神的に孤立してしまうことがありますが、終活を通じて「自分が何を望んでいるか」「どう生きていきたいか」を考える過程が、心の整理や人間関係の見直しにもつながることがあります。また、終活を進めることで、友人や知人とより良いコミュニケーションを図るきっかけにもなります。

おひとりさま終活の意義は、自分の最期を自分らしく迎えるための準備をすることにあります。自分の意思を残しておくことで、亡くなった後のトラブルを減らし、精神的な安心感を得ることができ、また周囲の人々に迷惑をかけないようにするための重要なステップと言えるでしょう。

【会場】アクロス福岡セミナー室2(2F)

【日時】2025年6月17日(火) 10:00~11:30

【定員】40(参加費無料)

【タイムテーブル】

①  9:30…開場

②  10:00…講演開始

③  11:00…講演終了、個別相談会

【講演内容】

①  おひとりさまの居住・相続の問題点について

②  おひとりさまの葬儀事情と直葬について

③  おひとりさまの埋葬事情について

申込はこちらhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe3cI4UmMaC_Zv4x0MRa-fenVv77F_6MLkj-NZSawmsGpE10A/viewform?usp=dialog