みらいあん終活講座②



福岡市を中心に、終活や相続支援を中心に活動を行っている「NPO法人福岡終活・相続支援センターみらいあん」

数年前までは定期的に開催していた「終活講座」も、新型コロナウイルス蔓延によって開催が出来ない状況が続いていました。その間も、終活に関してのご相談やお問い合わせなどを多くいただき「終活」への困りごとを抱えている人々の多さに改めて気付かされました。

2023年に入り新型コロナウイルスも5類へと移行し、世の中が少しづつ動き始めた今の段階で終活セミナーを再開することに致しました。


7月から3ヶ月間に渡って、弁護士や司法書士・看護師など様々な専門家の方々をお招きして、それぞれの視点から「終活」について役立つ情報を講演いただきます。

「そろそろ、家の整理をはじめなくちゃね…」
「終活。何から始めればいいんだろう…」
「終わりを考えると気持ちが沈んでしまうな…」


終活について様々な疑問や困りごとをお持ちの方は、ぜひこの機会にご参加ください。知らなかった情報や「終活」って楽しいんだ!と思える話が聞けるかもしれません。

会場でお待ちしております。


【終活セミナー開催情報】


会場:福岡市NPOボランティアセンターあすみん

住所:福岡市中央区今泉1-9-22 天神クラス4F

時間:14:30〜16:30

参加費:1000円

定員:50名

<セミナー内容>

【終了】7月21日(金)
1)2024年施行〜相続登記義務化〜  
  講師:福島卓(司法書士)
2)我が人生に悔いなし〜自分史〜   
  講師:西川直(自分史活用アドバイザー)

【終了】8月28日(月)
1)孤独死・遺品整理の実情     
  講師:岡本安弘(遺品供養士)
2)墓清掃・断捨離のススメ     
  講師:小森吉樹(終活ガイド1級)

③9月21日(木)
1)家族信託・死後事務委任とは?  
  講師:岡崎篤嗣(弁護士)
2)自宅介護?or施設入居?     
  講師:溝口喬也(看護師)



当日参加もOKです!
参加予約 ご質問は
☎0120-946-142まで!



孤独死・遺品整理の実情

講師:岡本安弘(遺品供養士)

 高齢単身者の抱える問題と解決策

現在、日本では約600万人の高齢者がひとり暮らしの生活を送っており、高齢者全体の約35%を占めています。(参考:令和3年版高齢社会白書) 今後もその数は増加傾向にあり、2040年には約900万人に到達し、高齢者の2人に1人は単身世帯となることが推計されています。

「高齢者がひとり暮らしをしたらいけないのか!?」という声も聞こえてきそうですが、その生活には多くの不安要素を抱えていることも認識しておかなければなりません。たとえば、健康面では多くの不安要素があります。在宅中に体調が悪化し倒れてしまった場合などは、すぐに助けがくることはありません。そのまま亡くなってしまうケースも決して稀ではないのです。また、自覚症状の乏しい「認知症」の発症に気づくことがなく、家族や近親者が気づいたときには進行してしまっているというケースも珍しくありません。

高齢のひとり暮らしには「健康面」での不安要素に注目されがちですが、犯罪に巻き込まれるという面での不安もあります。昨今では「振り込め詐欺」や「架空請求」など高齢者をターゲットにした事件も増えています。

多くの不安要素は近親者との同居によって解消されることがほとんどですが「家族に気を使わずに、気ままな老後を送りたい」という本人の意向も無視することはできません。では、ひとりぐらしの老後を安心しておくるためには、どういった解決策を用意すればいいのでしょうか?

突然の体調不良や倒れてしまった場合の対策としては「見守りサービス」を導入することも効果的です。日本郵政や大手警備会社などがサービス展開をしております。万が一の場合には、非常ボタンを押すことで駆けつけてくれるため、安心してひとり暮らしを送ることができます。

しかし、そういったサービスを利用せずとも安心して生活を送ることができる方法があります。それは、近隣住民とコミュニケーションを図りお互いを気にかけてもらえるような環境づくりを行うことです。地域での友人づくりは老後の安心を得るための第一歩だと考え、ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。

 孤独死と遺品整理

地域での仲間を増やし、見守りサービスを導入する。老後のひとり暮らしを安心して過ごすには重要なことかもしれません。しかし、全ての高齢単身者がそのような暮らしをできるわけではありません。在宅中に卒倒し、そのまま数日〜数ヶ月が経過した後に遺体となって発見される「孤独死」も増加しています。

わたしも遺品整理や特殊清掃を生業としているため、多くの「孤独死」の現場に立ち会ってきました。誰にも看取られることがなく、ひとりでひっそりと亡くなった故人を思い、いつもいたたまれない気持ちになるのです。きっと、孤独死という最期を望んだ方はひとりもいないでしょうし、残された家族にとっても孤独死という最期にしてしまったことを後悔するでしょう。

わたしたちは、そういった現場に入り故人が生前大切にしていたモノや思い出をひとつひとつ整理・仕分けしていきます。遺品整理業者の中には、家財道具や遺品をひとまとめに回収しゴミとして一括して処分する業者も多くあります。自分の大切に使っていたものをゴミとして何の躊躇もなく捨てられることを想像してみてください。嬉しいでしょうか?

遺品供養士として、故人の生前大切にしていたモノや思い出のひとつひとつを家族の方へ託していくことも遺品整理業の重要な役割なのです。



断捨離・墓清掃のススメ

講師:小森吉樹(一級終活ガイド認定講師)

 断捨離のススメ

断捨離という言葉は、やましたひでこさんの著書『新・片づけ術「断捨離」』(2009年マガジンハウス)で使用され、世の中に広がってきました。その後、多くのメディアから取り上げられたことをきっかけに2010年の流行語大賞にノミネートされ、広く一般の人々に浸透していきました。

多くの人には耳馴染みのある「断捨離」という用語ですが、では実際に「断捨離」とはどのような考えで、何から始めればいいのでしょうか?

まず、「断捨離」とは
①不要なモノを新しく買うのを「断つ」
②家にある不要なモノを「捨てる」
③物への執着から「離れる」
大前提としてこの3つの考え方を根底に持っています。

「さぁ、断捨離をしよう!」と考えたときに、皆さんは②の不要なモノを「捨てる」ことを実行するのではないでしょうか。断捨離=捨てるというイメージが世間では強いように感じます。不要なものを捨てることは大事なのですが、①新しく買うのを「断つ」という考え方を忘れないでほしいのです。

たとえば、家の中にあるモノを選別するために整理をして、不要なものを捨てます。しかし、必要なものを入れるための棚を新しく買ってくるということをしていませんか。ないものをプラスしていくのではなくて、あるものを利用して家の中に空間をつくっていくことが重要になってくるのです。

次に、何から始めればいいのか?についてお話していきます。断捨離をしよう!と覚悟を決めたものの何から始めればいいのかわからないという人も多いでしょう。キーワードは「小さくスタートする」ことです。リビングなどの広い場所から断捨離をスタートしても、なかなか進まずに途中で諦めてしまうことにもなりかねません。そのため、玄関や洗面所などの比較的短時間で完了できる場所からスタートしてみましょう。

断捨離を継続的におこなうことは、不要なものを手放して本当に必要なものだけを残すことにつながります。それはすなわち生前整理になるわけです。

 墓清掃のススメ

生前整理は家の中のモノだけではなく、自身がこの世を去ったあとの住まいである「お墓」についても検討しなくてはいけません。

まずは、自分の入るお墓はどこになるのか?また、お墓には納骨できる数に制限があるため、そこに入ることはできるのか?自分が去ったあとに、誰がお墓の面倒を見ていくことになるのか?など、単に「お墓」といっても様々な事柄を決めていく必要があります。お墓を引き継いでいく人が自分で最後になるならば「墓じまい」も検討する必要があるかもしれません。

墓じまいを検討することなく亡くなり、その後管理する人もいなくなったことで放置されたお墓が日本中には数多くあります。墓清掃の際に訪れた墓地でも、長い間そのままにされて水垢や汚れも酷く、周囲には雑草が覆い茂ったお墓を何度も目にしたことがあります。その度にきちんとお墓を守っていくことの必要性を感じています。

終活を始めるきっかけは各々あるのでしょうが、その根底には「残された家族に迷惑をかけたくない」という思いが多かれ少なかれ存在しています。後を託された家族への思いでスタートした「終活」は、結果として先祖代々を守っていく「守活」に変わっていくのかもしれません。


次回の「終活セミナー」は9月21日(木)です。
ぜひ、この機会にご参加ください。お待ちしております。

>>>お申し込みはコチラ<<<


次回は【ぶらウォーク福岡in春日公園】